プロフィール
昭和43年 長崎市生まれ
聖マリア幼稚園 | |
南山幼稚園卒業 | |
長崎市立西町小学校卒業 | |
青雲中学校卒業 | |
青雲高等学校卒業 | |
東京大学法学部卒業 |
日本初の国連PKO活動で選挙監視要員としてカンボジアへ | |
(公財)モラロジー道徳教育財団 職員 | |
青年会議所(専務理事、副理事長) | |
日本青年会議所(九州地区総務委員長) | |
平成28年29年長崎市PTA連合会 会長 | |
平成29年長崎県PTA連合会 副会長 |
令和2年〜未来ながさき研究所 代表 | |
有限会社そば幸 代表取締役 | |
日本道経会長崎支部会員 | |
長崎市PTA連合会 顧問 長崎県PTA連合会 相談役 | |
市P連合会サポート会 幹事 | |
保護司 薬物部会長 | |
少年補導員 | |
学校評議員 | |
自治会長 |
お知らせ
- 2023/02/05思い!
- コロナの終息を心から祈ります。
- 2023/02/04必ず!
- もっともっといい街に、長崎を!!
- 2023/02/01
- 長崎市長選に
-はら拓也が創造する長崎創生の政策-
長崎のために!長崎をよくするために!次の世代への基盤づくりを!
暮らし
赤ちゃんからお年寄りまで、生活の質を上げ、健康寿命を伸ばし、暮らしやすさを実感できるまちづくりを行います
(高齢者交通費助成の紙券支給や地域格差の解消など、人の心にに寄り添った福祉環境の整備に取り組みます)
経済
ヒト モノ コトの育成とその流通支援に力を注ぎます。中小・小規模企業を積極的に支援し産業を持続的に発展させ、世界のマーケットで外貨を稼ぐ長崎のブランド力を構築します (エネルギープラントや裾野の広い航空関連産業を振興し、新しい長崎市の基幹産業を創出します)
教育
国内随一の教育都市を目指し、家庭教育を支援し、学校教育の質の向上を図ります 幼児から大人まで、生涯にわたって学び育つ喜びを感じられるまちにします (制服無償化や教育活動としての部活動支援などを通して、次世代への最大限の投資を行います)
防災
地域コミュニティの中心に防災・減災を据えます 100年に一度の災害に備える街づくりを行います
平和と幸福
みんなと一緒に長崎を楽しくデザインします。 私たちの暮らしや人生には「遊び」が大切です。余暇やアフターファイブの選択肢、ペットと楽しむ場を増やして、生活の質と幸福度を高めます。また、被爆地長崎の、今後の平和の発信のあり方をみなさんと考えます (ドッグラン整備、MTBやスケートパークなどの施設整備と大会誘致、ドライブコースの景観整備、世界平和の祭典の実施)
次世代の笑顔のために、私が政治を志す理由
how and why
次の世代に負担ではなく希望をつなぐために、私は政治の道を志しました。 戦争や感染症のためにこれまでの日常が失われ、私たちの教育、政治、経済は、大きな方向転換を迫られています。 これまでの政治家の大きな仕事は、どれだけ国の予算を取ってこられるかでした。しかし地方が頼る国のお金が増えることはありません。事業のたびにお金が降りてくる今までのスタイルではなく、将来へ向けて稼ぐ長崎の底力をつけるべきです。 長崎の持続的な発展のためには、これまでのあり方から脱却し、自由で大胆に発想するリーダーシップが必要です。長崎はもっと良くなります。長崎はもっと楽しくなります。独り立ちするぐらいの気持ちで、産業を興し、長崎ブランドを世界に売り、そして何より人という財産を大事に育てましょう。長崎の底力を興していくことに私は大きな希望を持っています。 私は長崎で生まれ育ち、商売を営み、子育てをしてきました。私たちの周囲の、ひたすら汗して働く人、全力で子育てする人たちが報われるために、これからも働きます。将来に希望を持ち、クラスや地域の人々の幸せを願い、この町・家庭・職場・学校・国、世界を良くしていきたいという想いを私たち長崎市民の幸福感(ウェルビーイング)として共有し、かたちにしていきます。